新生姜をつけました。
ほんっとに簡単にできちゃうのです。
しかも美味しい!
1週間前に漬けたのに、もうこれだけしか残っていない。。。
なぜ「やってみよう」と思ったのか?
きっかけはこの記事↓
ブログ講座を受講してくださっている方なんですけどね。
彼女の発信する記事はとにかく楽しいのです。
自分の体験からの気づきや日常の出来事を書いている記事を読んでいると、まるで会っておしゃべりをしているかのよう。楽しそうに「それでね、それでね」とお話している笑顔が思い浮かぶ、そんなブログなのです。
ブログのコンセプトが
『シルバー世代をいきいきと楽しみましょう。自分次第で面白い人生を。』
となっている通り、常に前向きでとにかく明るい!そして自分自身が楽しんでる!
そんなことが文面から伝わってくるのですよね。
だから、なんです。
新生姜なんて毎年5月〜6月になると出回るわけで、クックパッドなんかに作り方はい〜っぱい書いています。
でも今までやったことがありませんでした。
そんな私が、このブログを読んだときは「あ、わたしもやってみよう!」「わたしでもできるかも!」って思ったのです。
それは「楽しんでやっている」と文面から感じるエネルギーかな。
これ、人が集まってくるかどうかの決め手になるような気がします。
自分自身が仕事や自分の人生そのものを楽しめているかどうか・・・
もちろん「集客」となるとちょっとしたテクニック的なことや実績なんかも必要となりますが、根本の「人間性」が伝わらなければ人は集まってこない、ということですね。
一貫した発信が信頼となる
「甘酢の中にみょうがを入れると、鮮やかなピンク色に染まるよ」
そう聞いたわたしは、早速再び新生姜とみょうがを購入し、甘酢に漬けました。
さっき漬けたばかりなのでまだ色はついていませんが、この生姜がピンクに染まった姿を想像しながらニヤニヤしています(笑)
さて・・・
わたしに「甘酢の中にみょうがを入れると、鮮やかなピンク色に染まるよ」と教えてくれたのはこの方↓↓
ブログやFacebook、Instagramで発信されるお料理がとにかく素敵なのです。
お料理教室のコンセプトも素敵でね。
日本に住まい、忙しく働く自分だからこそ、暦や季節を感じるひとときを日々の暮らし、とりわけ食卓の上で見つけたことやそこで感じた安らぎを多くの方に伝えたい、と立ち上げを決めた「茶飯事会〜日々のごはんと暮らしごと〜」という名の交流の場。
「忙しい毎日の中でのていねいな暮らしは、ちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、日々のごはん作りを通して日本の暦や行事を楽しんでしまおうという、教室らしくない小さな小さなごはん教室が茶飯事会です。
「忙しい毎日の中でのていねいな暮らしは、ちょっぴりていねいな日常茶飯事から」というように、ご自身も今はお仕事をお持ちで毎日忙しくされています。
そんな中で季節の食材を使ったお料理や季節を感じるちょっとしたテーブルコーディネイトの工夫、お料理が盛られている器の数々から「ていねいな暮らし」が垣間みえる発信されていらっしゃいます。
彼女のお料理教室は、いつも告知後すぐに満席になります。
それは、コンセプトに基づく一貫した発信からくる彼女への信頼だと思うのです。
わたしも彼女への信頼というか憧れという感情をとても強く感じています。
だから、アドバイスされたことで自分でもできそうだと思うことはすぐにやってみたい!って思ったのです。
同じことを別の人から言われていたら「へ〜、そうなんだ。今度やってみるね」で終わっていたかもしれません。
一貫した発信。
これはその人への信頼をとても強固にするものだと思います。
まとめ
なぜあの人の言うことは信頼されるのか?
それは、一貫した発信による信頼があるから。
しかもその発信は、自分自身が楽しんでいるというエネルギーが伝わるものでなければ意味がない。
そんなことを、新生姜の甘酢漬けを漬けるということで関わった人を通して気づいたのでした(笑)
逆に、全くそういった発信もしていない人にいろいろ勧められても。。。ねぇ^^;;
「信頼」については、こちらの記事もぜひ!
More from my site

七星 奈津子

最新記事 by 七星 奈津子 (全て見る)
- まずは自分を知ることから!選ばれる理由をつくるヒント - 2017年8月9日
- いったい何が書きたいの?〜伝わる・読まれるブログの書き方〜 - 2017年8月8日
- まずは敵を知れ!車の購入をめぐる攻防から見る『伝わる・読まれるブログ』の書き方 - 2017年8月4日
この記事へのコメントはこちら