この記事の目次
良い文章、読んでみたいなぁと思う文章はどんな文章ですか?
セミナーでお聞きする質問です。
先日、宝塚市でインターネット発信のセミナーをさせていただいたのですが、そのときにもこの質問をしました。
40名近くの参加者がいらっしゃったので、まずはご自身の意見を書き出してもらい、それを6人ぐらいずつのグループでシェアしてもらい、出てきた意見を発表してもらいました。
出てきたのは、
- 自分の興味がある内容の文章
- 温かさが感じられる文章
- 書いている人の想いが伝わる文章
- 共感できる内容
- 優しい文章
等々・・・
セミナーでは、上記のようなブログを書きましょうってお話する予定でしたので、もうわたしの出番はないやんって感じですね(笑)
みなさん知っているし、わかっているんですよね。
でも、いざ自分がパソコンの前で文章を書こうとすると、なぜか上記とは反対のことをやってしまう。。。
- 読者は自分の興味があることしか読まないのを知っているのに、自分目線で書いてしまう・・・
- 自分は温かさや優しい文章を好むのに、なぜか事務的で愛想のない文章になってしまう・・・
- 共感できる内容を求めているのを知っているのに、自分は自己開示ができず、一般論ばかり書いてしまう・・・
思い当たることありませんか?
文章で売り上げが左右される!?
会えばにこやかでとても楽しい人なのに、文章は淡々としていてもったいないな〜
そのように思うこと、よくあります。
順番が「会う」→「ブログ等の文章を読む」の順番だから良いものの、集客のためのブログなら、順番は逆のはず。
まずは文章を読み、そこから問い合わせなり面談なりに至るのが一般的ですよね?
だとすると、文章が集客をさらには売り上げをも左右するのです。
集客できなかった時に見直すところ
日々たくさんの情報を目にしたり耳にしたりするでしょ?
お客様も一緒です。
たくさんの情報を目にしたり耳にする中で、取捨選択しています。
自分は取捨選択しているのに、自分が発信する情報は100%読んでもらえるなんて思うのは・・・ねぇ。
でもみなさんそうなんですよね。
ブログやFacebookの投稿を100%見てもらっていて、みんながそれを覚えているかのようなお言葉をたくさん聞きます。
だから1度や2度告知しただけで集客ができると思っていらっしゃって、集客できなかったらその理由・原因を、外側にばっかり求めたがるの。
- 内容をもっと精査しないと
- もっとサービスを増やしたほうが良いのかなぁ
- 場所が悪かった
- 日時が悪かった
等々・・・
それもそうかも知れません。
でも、もっと見直す部分があると思うのです。
それは、あなたの書く文章です。
- ちゃんと来て欲しい人に共感できる内容となっていますか?
- そもそも、どんな人に来て欲しいか考えて書いていますか?
- 読むに価する内容ですか?
Webでの集客にせよ、チラシにせよ、文章を見直してみると、セミナーやイベントの内容は同じでも人が集まってくるなんてことも多いにあり得ます。
文章は集客に多いに関わるもの。だとすると当然売り上げをも左右するものですよね。
文章力を磨く方法
名刺交換などをさせていただき、「ブログ」という文字を見ると多くの方が
とおっしゃられます。
文章力がないからといって書かなければ、いつまでたっても上達はしません。
文章力を磨くには、とにかく書くことですね。
文章の書き方セミナー等に参加して知識をつければ書けるようになるもんではありませんし、「書く」という努力さえすれば誰でも上達できるのが文章。
上達してからブログを書くなんて言っている人もたまにお見受けしますが、それでは一生ブログは書けないでしょうね。
もちろん、正しい努力は必要ですけどね。
独りよがりの文章にならないために
ブログはお客様目線で!
なんてよく言われていますが・・・
- お客様目線って何?
- そもそもお客様って誰?
これがちゃんとわかっていないと、お客様目線での記事なんて書けっこないんですよね。
ブログを書くということは、そういったことをしっかりと考えることなんです。
ただなんとなく記事を書いて、Facebookなどでシェアして、「いいね!」もらって満足しているようじゃ・・・
集客はいつまでたってもできません。
お客様に自分のビジネスをどう伝えたらメリットを感じてもらえるのか。
しっかり考えて言語化することが大事なのです。
でも、一人で考えているとどうしても考えが固執してしまい、同じところをグルグルグルグル・・・になってしまいがち。
そんな時は、同じ目的を持つ仲間とともに、様々な意見を出し合いながら自分のことを考えると今までに考えもしなかったアイデアがポンと出てきたりすることも・・・
独りよがりの文章にならないためには、第三者の意見というのも必要です。
ブログ講座では
ブログを書くために必要なことの洗い出し、実際に文章にし発信する実践、その文章が伝わるかどうかのチェックといったことをやっています。
よかったらこちら↓↓を見てみてくださいね。
More from my site

七星 奈津子

最新記事 by 七星 奈津子 (全て見る)
- まずは自分を知ることから!選ばれる理由をつくるヒント - 2017年8月9日
- いったい何が書きたいの?〜伝わる・読まれるブログの書き方〜 - 2017年8月8日
- まずは敵を知れ!車の購入をめぐる攻防から見る『伝わる・読まれるブログ』の書き方 - 2017年8月4日
この記事へのコメントはこちら