お客様の声

一生モノの気づきが得られた3ヶ月!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一生モノのスキルが得られた3ヶ月

昨日、3ヶ月のブログ講座が終了しました。
もう3ヶ月のコースは今は開催していないので、本当の意味での最終回。

今回のクラスは男性お二人。しかも、わたしよりも人生経験も経営経験もはるかに上の男性お二人のクラスでした。

京丹後市でお庭工事・エクステリア工事をされているYさんの感想

あっという間の3カ月ありがとうございました。
今後は七星先生の指導を思い出しながら頑張ってみます。
次回のやまちゃん通信、楽しみにしていてくださいね。
少し自信がつきました。先生のおかげです^o^
本当に本当にありがとうございました。

文章を書くのがすごく苦手。でも今業者に書いてもらっているニュースレター「山ちゃん通信」を自分で書けるようになりたい!
でもとにかくパソコンやインターネットというものが苦手で・・・・

ということでブログ講座にご参加くださいました。

京丹後からのお越しのYさん、10時からの講座に朝6時代の始発のバスで大阪に出てこられるという気合の入りぶり。

1回目にその話を聞いて、ビックリしたことを覚えています。
遠方にもかかわらず、ちゃんと3ヶ月間6回の講座に休むことなく参加していただきました。ありがとうございます。

「文章を書くのが苦手」は思い込み!?

文章を書くのが苦手で・・・とおっしゃっていたYさん。

でも1回目のプロフィールにしても、それ以降の課題にしても、すらすらとブログを仕上げられるんですよね。

苦手だというのは完全なる思い込みですね。

ただ、何を書けばいいのかはわからないみたいでした。

なので、「今日は◯◯を書きましょうか」「今日は□□を」とお題を渡すようにしていました。お題が決まれば書けますから。

Yさん
ネタがないんですわ〜

とおっしゃるYさんに、講座中の様々な会話の中で「それ、ネタですよ〜。ブログに書いてくださいね」ということを何度も何度も伝えてきました。

はじめは、「えっ!?こんなこと書くの?」って感じのYさんでしたが、繰り返すうちにどういうものがお客様が望む記事なのかをわかってくれたかな〜。

文章が苦手なのは構成がわからないから・・・

あとは文章の構成ですね。
この構成がわからないからYさんに限らず、多くの人が「書けない」と思ってしまうのかもしれません。

講座では、文章構成の勉強をするのではなく、ワークシートを使って、伝えたいことをきちんと伝えるための事前準備をしてもらいました。

このワーク(事前準備)をすることで、話があっちにいったりこっちにいったりということがなくなり、伝えたいことがきちんと伝わる文章構成ができあがります。

伝えたいことを伝えるためには、相手の状況や感情を知ること、そして相手の感情に合わせた順番で伝えるということが大事です。

これはブログに限った話ではありません。
メールマガジンやニュースレター、お客様に送るメールひとつでもそうです。

Yさんも、何度も繰り返しワークをし、ブログを書き続けることで、伝わる文章が書けるようになったと思います。

そして、これまで2年間、業者に頼んでいたニュースレター「山ちゃん通信」も、2月号からはご自身で書かれるそうです。

3ヶ月前に目標とされていた「ニュースレターを自分で書く」ということが、実現されたのです。素晴らしい〜♪

そんなYさんのブログはこちら↓↓

 

大阪・心斎橋の美容室 02faNdesyoN のMさんの感想

言語化。
まだまだ習慣にはほど遠いし面倒臭いし脳みそキリキリってなりますが、本当にたくさんの気づきや学びがありました。
まさに一生モノ。。。
ありがとうございました^^/

集客のためというよりは、スタッフの育成や、今後見据えたプライスアップのための言語化がしたいという理由でご参加くださったMさん。

美容師ならぬ美容家ならではの、独特の感性を活かした発信をしてもらいたいと常に思っていました。

世の中のセオリー的に、“こういう業界はこういった発信がいいのよ”みたいなのはありますが、そういった「型」に一切当てはまらない感じのMさん。

おそらく少し前のわたしなら、その個性を潰すようなアドバイスをしていただろうな〜って思います。

個性というものを活かしながら、ご本人の目指すべきところへ向かうための発信も必要なんだと、Mさんから教えてもらったような感じです。

自分との対峙

美容・髪・センスといったこと、そしてその技術にとてもストイックなMさんは、自分との対峙もとてもストイックでした。

ブログを書くこと、言語化をすることというのは、自分との対峙がとても重要になってきます。

特にわたしが求めるブログは、ただ出来事だけを書くのではなく、自分の想いや意見、感情を入れた等身大の自分を発信するもの、自己プロデュースができるブログです。

なので、絶対に「自分との対峙」が必要になってくるのです。

そこに真摯に向き合われたMさんは素晴らしい!!

今は「書く」というところまではまだ習慣化されていないということですが、これからも継続して自己対峙を続けて欲しいと思います。

それが、ご自身のため、お店のため、スタッフのため、そしてお客様のためになると信じて・・・・

そんなYさんのブログは↓↓

自分の脳内会議をわかりやすく、そしてセンスよく書かれています。

3ヶ月を通して

毎回、講座の始まりは、前回からの成果や気づきを話してもらいます。

書いたことによる気づき、書いて反応があったことによる気づき、逆に反応がなかったことによる気づき、書けなかったときは書けなかったことによる気づき。

これらの気づきが成長につながるとおもってるので、毎回やっています。

 

今回のクラスの気づきで多かったのは

「時間のつくりかたが下手」

ということでした。

お二人とも言っていたな〜。。。

 

YさんやMさんに限らず、多くの人が「書く時間がなかった」と言います。

ブログってどうしても“仕事”として捉えられないようで・・・

わたしも以前、英会話スクールでブログ書いてそれをSNSでシェアして、そしてSNSでコミュニケーションをとっていたら、「遊んでばっかりおって!!!」って怒られたことが何回もあるからわからないでもないですが・・・

でも、ブログを書くこと、そして拡散すること、さらにはファンを増やすために交流をすることは、れっきとした「広報活動」です。

だから、空いた時間にブログを書くという考え自体を変えて欲しいのです。

「ブログを書く=広報活動」というタスクを自分のスケジュールに組み込んで欲しいのです。

残念ながら、ブログは書いたからといってすぐに成果があがるものではありません。

でも、日々の繰り返し、積み重ねで、必ず成果が出るものです。

そして、ただ出来事を書き連ねるだけでなく、自己対峙をし、自分を開示することで、必ず変化が起こります。

ぜひ、これからも続けていって欲しいな〜と思います。

Yさん、Mさん、3ヶ月間ありがとうございました。

 

The following two tabs change content below.
七星 奈津子

七星 奈津子

ブログ集客の専門家eSQUARED株式会社
ブログ集客プロデューサー/ライター/コラムニスト。 読者(消費者)との関係をつくり、集客や販売につなげる発信で5年10年後もお客様に愛される会社・お店づくりのためのメディアづくりをサポートしている。 これまで発信してきたもの、持っているコンテンツをわかりやすく見やすい形に編集してコーディネイトすることを得意とする。またコミュニケーションの中で、その人の中にある光るもの・強みを引き出すことも得意。 講座や個別サポートでは、その人ならではの魅力を引き出し、わかりやすく伝わりやすい言葉にして発信するお手伝いをしている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7つ星ブログ講座

この記事へのコメントはこちら

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

*

CAPTCHA