先月より、ワードプレス講座を開催しています。
ワードプレスの使い方を学びながら自分でホームページにもなるブログを作るというもの。
3回の講座で発信するための「器」を作りあげ、その後のサポートはブログ部に参加していただいて行います。全ての機能を3回でサポートしきれませんので・・・
お客様に見やすいサイトへ
昨日ブログ部に来られた受講生様。
もっと見やすくするためにサイトを改良したいとのことでした。

お客様がパソコンではなくスマホでの閲覧が多く、スマホで見た時にメニューやブログがどこにあるのかをわかりやすくしたいのです。

なるほど・・・
スマホで見るとメニューが格納されていますもんね。

そうなんです。
先生のサイトのように、ワンクリックですぐにメニューが見れるようにしたいです。

じゃあ、トップページの本文内にボタンを設置してみましょう。
というわけで、トップページの本文内に詳細記事やメニューをリンクできるボタンを設置することにしたのです。
主体性こそが良いサイトへのカギ
与えられたものを使いこなすのも大事。
でもこの受講生様のように、「もっと見やすくするには」といろいろと自分で見てみて「あんな風にしてみたい」と思うことがより良いサイトへと成長させるポイントだと思います。
ワードプレスにはたくさんの機能があります。
やり方だけを教わったってひとつも覚えられません。
使い方を教わらないとね。
ブログ部はそのためのサポートです。
やり方を教えてくれるのを待っていては成長はできません。
主体的に!です。
最後に
ブログやホームページというのは子育てと同じだな~と思うのです。
すぐに結果が出るものではないですもん。
手をかければかけるほど良いものになっていく。
将来必ず効果が出ると信じて育てることが大事です。
書きもしないのにアクセスが増えるわけがありません。
見やすいよう工夫もしていないのに読んでくれるわけがありません。
告知もしないのに集客ができるわけがありません。
メニューもないのに売れるわけがありません。
一つ一つの積み重ね。結果はその先です。
子どもの可能性を信じるように、サイトの可能性も信じて日々育ててみてください。
More from my site

七星 奈津子

最新記事 by 七星 奈津子 (全て見る)
- まずは自分を知ることから!選ばれる理由をつくるヒント - 2017年8月9日
- いったい何が書きたいの?〜伝わる・読まれるブログの書き方〜 - 2017年8月8日
- まずは敵を知れ!車の購入をめぐる攻防から見る『伝わる・読まれるブログ』の書き方 - 2017年8月4日
この記事へのコメントはこちら