こんにちは、七星なつこです。
「読みたくなるブログの書き方」でも触れた、会話形式のブログについて、実際のブログ記事と、その反響を見てください。
ブログゼミin熊本で会話ブログを書きました
4月の熊本で開催したブログゼミで、読みたくなるブログの書き方をご説明し、会話調の記事の書き方を実習しました。
その時受講生が書いた記事がこれ↓↓
ブログを書き、Facebookでシェアをされた受講生さん。
その反響がすごかった!!
■見やすい!
■楽しい!
■面白い!
といったコメントがずらりと・・・
会話って、ホントその時の情景がイメージできて、す〜っごく伝わるんですよね。
他にも
読み手も楽しくて、書き手も楽しい手法。
これが会話なんですね。
先日の記事でも書きましたが、会話を使うと、ライティングの知識とかはほとんど不要なんです。
知識がなくても伝わるブログが書けるスグレモノ。
じゃあそれをどうやって使えばいいの?ってことが気になるところですよね?
もしあなたがワードプレスを使ってブログを書いているなら、プラグインで簡単に会話調ブログが書けます。プラグインの導入の仕方はこちらに詳しく書いてくれてますので参考になさってください。
もしあなたがアメブロでブログを書かれているのなら、上記に似たような感じで表示されるよう、HTMLコードを書きましたので、よかったら下記を参考にして使ってみてください。
伝わる写真に早変わりする方法とは・・・
記事自体を会話にすることで、情景が伝わりやすくなるというのは前述の通り。
その他に、「伝わる写真」に早変わりする方法が、吹き出しを挿入しセリフを入れる方法。
写真から声が聞こえてきそうじゃないですか?
すごく情景が伝わるでしょ?
1枚の写真が劇的に変化するのがわかると思います。
また、同じ写真でも、セリフが変わるとまた見えてくる情景が変わってくるのも面白いですよね。
この吹き出しは、iPhoneのアプリで簡単につけられます。
アプリの使い方はこちら↓に詳しく書いていますので、参考にしてください。
この吹き出しアプリを有効に使うには、写真を撮る時から
「どうやって伝えようか?」
ということを考えておくことです。
なんとなく撮った写真では、なかなか面白おかしく情景を伝えることはできません。
要は、常に「伝える」ということを頭に入れておくということですね。
こういった一手間を加えるかどうか。
これだけでも、読まれるブログになるのか、読まれないブログになるのかの分かれ目。
でも、「めんどくさいから・・・」と自分の都合を優先していたら、あなたのブログは「読まれないブログ」になってしまうかもしれませんよ。
会話ブログの参考記事
この方は、わたしのブログを読んですぐに実践チャレンジされる、素晴らしい方。
動物にキャラを持たせ、セリフを言わせるというのもすごく面白いですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
More from my site

七星 奈津子

最新記事 by 七星 奈津子 (全て見る)
- まずは自分を知ることから!選ばれる理由をつくるヒント - 2017年8月9日
- いったい何が書きたいの?〜伝わる・読まれるブログの書き方〜 - 2017年8月8日
- まずは敵を知れ!車の購入をめぐる攻防から見る『伝わる・読まれるブログ』の書き方 - 2017年8月4日
この記事へのコメントはこちら