プチコラム

コラムニストデビューです♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コラムニストデビュー

2016年はわたし自身のブランディングをあげることを目標としています。

その一環としてコラムを書かせていただくことに・・・

こちらにも書きました↓↓

コラムを書かせていただいたのは

書かせていただいたのは、「関西ビジネスサテライト新聞」。

関西ビジネスサテライト新聞

関西ビジネスサテライト新聞

関西の様々な中小企業の経営者を紹介し掲載している新聞です。

ただ紙面で紹介するだけでなく、経営者同士のマッチングを行ったり、関西を盛り上げていく為に様々なイベントを開催されたりしています。

その中に、七つ星☆コラムというコーナーを設けていただきました♪

七つ星コラム

七つ星☆コラム

 

きゃはは〜♪ コラムニストだって〜〜〜♪♪

なんかうれしいですね、こうやって掲載されるのって。

書いた内容はこちら↓↓です。

労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が、2015年12月1日より施行された。メンタル不調者の未然防止が目的だ。 わたしが2008年まで在職していた会社でも、メンタル面の不調で出社できなくなる人がいた。その原因のほとんどはコミュニケーション不足によるもの。 「言葉が足りない」 コミュニケーション不足からのメンタル不調に陥る理由の一つだと感じる。 そもそも、会社の方針や社長の理念・ビジョンといったことを、きちんと言葉で伝えているだろうか? 数値目標に対し、ただ「がんばれ」の一点張りではなく、共通の目的を理解した上でそれぞれの持ち場と立場での役割をお互いに認識することで、やらなければいけない仕事に対しての「使命」「誇り」「仲間意識」を見出すことができるのではないだろうか。 従業員は生産マシーンでも売り上げマシーンでもない。心を持つ人間である。 その人間を動かすのは、心ある人間の言葉である。 「言わなくてもわかるだろ」では伝わらない。 「がんばれ」でも伝わらない。 コミュニケーションの第一歩は、会社の方針や理念、ビジョンを言語化し、従業員に伝えるこから。 ビジョンを共有し、使命や誇りを持ってイキイキと働ける環境づくりをすることが、ストレスの軽減、離職率の低下につながるのだと考える。

感想をいただきました

掲載された新聞をお渡しした方から、

コラムむっちゃいいじゃないですかー。
改めて読んだら、「できてないやんかーじぶん」ってことがはっきり書かれてて…

とメッセージをいただきました。

めちゃくちゃうれしかったです。

一人でもちゃんと心に響いたということ、わざわざそれを伝えてくださったということ。

本当にうれしいですし、すごく励みになります。

話は変わりますが・・・

先ほど、ふと、2015年の秋に取り組んだワークを見直してみました。

今や超売れっ子の佐藤由美子先生の時空力プログラムの前身となるワーク。

自分の未来を設定したワークなんですが・・・

時空力ワーク

2015年10月の時点で、2016年1月のわたしは執筆の経験と実績があると書いてあります。

ビックリ!!

だって2015年10月の段階では、コラムのことなんか全く話にもあがっていませんでしたし、わたしの頭の中にもありませんでした。

ただ、その先の未来の目標に向けて、2016年1月の段階で「執筆」という経験をしていたいと思って書いたものなのです。

書いて、常に手帳に入れて持ち歩いていたものの、ワークシートを毎日みているわけでもなく、久しぶりに見て「こんなこと書いてたんだ〜」「ほぼその通りになってる」って驚いたのです。

恐るべし時空力・・・・

最後に

コラムの掲載が1度きりで終わらないように、自分の考えを発信していけるよう、日々発信をしていきたいと思います。

次回つくる名刺には「コラムニスト」と書けるように・・・(笑)

The following two tabs change content below.
七星 奈津子

七星 奈津子

ブログ集客の専門家eSQUARED株式会社
ブログ集客プロデューサー/ライター/コラムニスト。 読者(消費者)との関係をつくり、集客や販売につなげる発信で5年10年後もお客様に愛される会社・お店づくりのためのメディアづくりをサポートしている。 これまで発信してきたもの、持っているコンテンツをわかりやすく見やすい形に編集してコーディネイトすることを得意とする。またコミュニケーションの中で、その人の中にある光るもの・強みを引き出すことも得意。 講座や個別サポートでは、その人ならではの魅力を引き出し、わかりやすく伝わりやすい言葉にして発信するお手伝いをしている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7つ星ブログ講座

この記事へのコメントはこちら

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

*

CAPTCHA