- ブログが書けない・・・
- 何を書けばいいのかわからない・・・
こんな声をたくさん聞きます。
そして書くのがだんだん億劫になり、遠ざかり、書かなくなる。
あ〜あ〜、もったいない。
というより、ビジネスなんだからきちんと情報発信しなきゃ! ね^^
この記事の目次
ビジネスとブログの関係
ブログが書けないと言っている人の多くは、ブログがビジネスの一部だということを認識していないのではないでしょうか?

ビジネスとブログの関係1
そう考えると、「書けない」なんて言ってる場合じゃないと思いませんか?
書かないといけないのです。仕事の一部なんだから。

ビジネスとブログの関係2
「ブログ=日記」と捉えているパターンがこれ。
これだと、なかなかブログに対して真剣になれないですよね。
まずは、ブログを書くということが、ビジネスの一部であるということを認識すること。
そうでないと、いつまでたっても「やっぱりできない・・・」になってしまいます。
しっかりとここの認識を改めてくださいね。
「ブログを書く」を習慣化するための3つのポイント
ブログを書くことがビジネスの一部であると認識ができたなら、次はそれを習慣化させることが必要です。
ブログを書くことを習慣化させるためのわたしなりのポイントを3つお伝えします。
ポイント1 スケジュールに組み込む
先ほども述べました通り、ブログを書くことは広告宣伝活動です。
余った時間に書くとか、家に帰ってから書くとかではなく、仕事の一環としてスケジュールに組み込むことをオススメします。
いきなりパソコンに向かっても書けないとは思いますので、
「情報を集める時間」+「考えをまとめる時間」+「書く時間」
というように、わけてスケジュールに組み込むと無理なく取り組めると思います。
例えば、お昼休憩の後の30分はブログに書く情報収集+考えをまとめる時間をとり、翌日の朝はブログを書くところからスタート!とか・・・
このように、まとまった時間ではなく分割でもいいので、とにかくブログを書くための時間を自分のスケジュールの中に組み込んでみてください。
その時、情報収集の時間はカフェに行く!とか、ブログを書く時は集中できる会議室で!など、自分が心地よくできる環境を演出するのもアリかもしれませんね。
ポイント2 完璧を求めない
質より量より更新頻度
これは、プロブロガー 立花岳志さんの名言。
ブログ初心者は、とにかく書くことが重要です。
書かなければ上達もしませんし、書くことで学べることもたくさんあります。
基本をおさえた上で、まずは書く!
そうすることで、自然と質も良くなってくるし、文字数のボリュームも出てきます。
その頃にはブログを書くことも習慣化されているでしょう。
ポイント3 読んでもらう行動をとる
せっかく書いたものに何にも反応がなければ、なかなか続けられません。
書いたものをFacebookなどのSNSで拡散する等、人に読んでもらうための行動をとりましょう。
少しなりとも反応があれば、書く励みになったりもします。
よく「まだまだ人に見せるレベルではない」なんておっしゃる人もいますが、ブログは人が読むという前提の元書くもの。人に読んでもらって反応をみながらどんどんレベルアップしていけば良いので、自分から人に見てもらう行動をしましょう!
ブログを書くことを習慣化することで得られること
ブログを書くということが習慣になると、常に情報発信をすることのアンテナが張っている状態になっているはずです。
そうなれば、見るもの全てがブログのネタになるでしょう。気がつけば面白いなって思ったものを写真に収めていたり、メモしていたりしているかもしれません。
人からの情報も、「あ、これは○○さんに教えてあげたら喜ぶかも」って思うことも多くなると思います。そうすれば、それもまたブログネタ。

ブログに何を書けばいいのかわからない・・・
なんて悩みからは卒業できます。
また、様々なことを発信していると逆に得る情報も多くなってきます。
そうすれば、どんどん視野も広くなるでしょうし、見えてくる世界も変わってきます。
付き合う人も変わっていくかもしれません。
どんどんステージアップし、ビジネスチャンスも広がっていくでしょう。
ぜひビジネスの中のブログとして取り組み、それを習慣化させるところまでやって欲しいなと思います。

七星 奈津子

最新記事 by 七星 奈津子 (全て見る)
- まずは自分を知ることから!選ばれる理由をつくるヒント - 2017年8月9日
- いったい何が書きたいの?〜伝わる・読まれるブログの書き方〜 - 2017年8月8日
- まずは敵を知れ!車の購入をめぐる攻防から見る『伝わる・読まれるブログ』の書き方 - 2017年8月4日
この記事へのコメントはこちら